今年のワールドシリーズ面白かったですね。どちらが勝ってもおかしくないシリーズでした。
第6戦 佐々木朗希選手が無死1塁の時に打たれた2ベースヒット。フェンスにすっぽり挟まって、ボールデッド、エンタイトル2ベースとなりました。挟まるなんて、どんな確率でしょう。ホールインワンより確率低いと思います。エンタイトル2ベースでなかったら、跳ね返り具合にもよりますが、1塁ランナーホームまで行っている可能性が高かったと思います。1点入って無死2塁ですから、ちょっと状況が変わっていたかもしれません。
第7戦の9回、本来ならば、ブルージェイズのサヨナラ勝ちだったと思います。ブルージェイズ3塁ランナーの走塁ミスです。1死満塁で、サードは、最初からベースに付いていません。なおかつ、満塁の1点勝負ですので、3塁手は、バックホーム体制で、前進しなくてはなりません。3塁への牽制球を心配する必要がありません。なのに、3塁ランナーのリードは、少ない。

画像を見ても左バッターが打って、1,2歩進んだ画像を見ても、3塁ランナーは、まだ、アンツーカー内にいます。

本来ならば、もう、2歩ほど、進んでいる必要があります。2塁からのバックホームは、ナイスキャッチですが、投球は、体制を崩し、若干遅れましたので、おそらく、先にランナーは、ホームに帰ることができたと思います。画像をみても一瞬の差です。

このホームに対しては、キャッチャーの足が一瞬、離れたのでセーフではないかとの議論もありますが、そんな事の議論無しに、セーフになっていた筈です。ブルージェイズ、大事に行きすぎました。一点を争う展開です。キャッチャーからの牽制は、暴投のリスクあるので(ただでさえ、山本選手の球はキャッチしづらい)、そんなに心配する必要は無かったでしょう。この点、メジャーの野球の雑さが見受けられます。3塁コーチャーの責任でもあります。
あくまで、「…だったら」、「…れば」のお話ですが、こんな議論ができるのも、野球観戦の楽しみですね。
本当に、このシリーズ楽しめました。



