近江牛、松茸 暴れ食い(2021.10.19)

前日までの陽気と打って変わって、急に寒くなった日曜日、滋賀県の方へ、ゴルフに行った帰り、ご当地では、有名な近江牛と松茸食べ放題(「あばれ食い」というコース)に行ってきました。

http://www.uomatsu.co.jp/abare.html

今回行ったのは、信楽店、団体客も来るような大きなお店でした。入り口は、なんだか神社風で、お祈り様のじゃらじゃら鈴がぶら下がっているかと思えば、お寺の様な釣り鐘もあり、なんでもありの様相です。

近江牛、松茸 暴れ食い

このお店の名物「あばれ食い」近江牛と松茸が食べ放題です。

なんでも、一生分の近江牛と松茸食べさせて下さるそうです。(なんという、インパクトのあるキャッチコピーでしょう)

私も忍者姿でにっこり。

近江牛、松茸 暴れ食い

料理が来てびっくり(すき焼き)、サシの入った立派な肉がドーンです。

松茸(北米産)ドサドサって感じです。

近江牛、松茸 暴れ食い
近江牛、松茸 暴れ食い

食べ放題というと、肉と野菜がセットになって、肉食べるためには、野菜もたべなければならないという事もよくありますが、このお店は、肉、野菜、松茸、松茸ご飯、別々に追加できます。

お肉は、美味しかった。松茸は、まあ、外国産なので、こんなもんかなという感じですが、これだけの量食べたことはありません。まさしく、キャッチコピーの如く、一生分の松茸食べた気がします。

帰りには、お土産を頂きました。パンとスイートコーンもお土産に入っていることは謎ですが、飲み放題食べ放題大満足の9900円(税込み)でした。

ミラクルフルーツ(2021.10.14)

10月9日、ミラクルフルーツのお店ができました。

ミラクルフルーツ

皆さん、ミラクルフルーツってご存じですか? 

ミラクルフルーツ
ミラクルフルーツ

ドライフルーツにすると大きさは、小粒のピーナッツ位の大きさで、それを1分くらい舐めると果実の部分は、溶け出し、種だけになります。

すると、酸っぱい物が甘く感じるようになります。レモンがまるで甘いミカンの様に感じ、ミカンの様にパクパク房ごと食べることができます。

それを使ってのフルーツ販売のお店です。心斎橋と天神橋5丁目同時オープン。「ALeLe」というお店です。

このミラクルフルーツ、15年ほど前に、私は、フィリピンで出会いました。昔、フィリピン関係の事件を引き受けて何度かマニラに行ったのですが、その時、現地で、ミラクルフルーツを栽培している日本人の方からこのミラクルフルーツを紹介されました。当時、時々、テレビでも取材されていて、その存在は、知っていたのですが、奇しくもオーナーと直接お話を聞くことができました。その時、大阪の代理店にならないか誘われましたが、本業がありますので、丁重にお断りさせて頂きました。この方は、日本の某大手電機メーカーを早期退職された後、日本で、農業関係の仕事をしながら、フィリピンでこの事業を始めたとの事でした。

その人の話はとても面白く、効用が判明していない植物なんて、数え切れない程ある。判明している方が少ない位だ熱く植物の事を語ってくれました。

この方も本業があり、ミラクルフルーツ事業は、趣味的にしていたのですが、現地の労働者の貴重な現金収入源となっているので、なんとか事業を継続したいと言っておられました。

 この方は、数年前に亡くなられたのですが、事業を引き継いだお弟子さん達が本腰で取り組みだしたところ、いろいろな効用を有する成分が抽出され、がぜん、注目されることになり、現在、自然食品会社、大手飲料メーカー、大学薬学部などの研究対象となっています。甘い物が食べることできない一型糖尿病の子供達にも好評の様です。

このお店は、このミラクルフルーツのアンテナショップ的な役割を果たしています。是非、皆さん、お試しあれ。

まだ、生産量が少なく、一粒の値段が高いですが、生産体制を整えて、お安く提供できるようになり、多くの人の健康に役立てることになればと思っています。

勿論、私自身は、部外者ですが、個人的には、応援していきたいと思っています。

仮面ライダー1号-キャンディーズ(2021.10.13)

日曜日夕方、NHKでなんと仮面ライダー1号を放送していました。

仮面ライダー

最初のオープニングの歌から心が弾みます。小学生低学年だった私が、第1話見たときどれだけ興奮を覚えたあの感動が再現されました。翌日、学校では、仮面ライダーの話で持ちきりでした。

改めて見ると、新たな発見もあって、とても楽しめました。

仮面ライダーのエネルギーの源は、風力エネルギーだったのか…(だから、変身ベルトは、風車みたいな構造になっているのか…)、愛車のバイク、サイクロン号も成る程、風がテーマだったのね。

思わずテレビに向かって写真をパチリ。そこに映り込んでいる「立花藤兵衛 小林昭二」さんは、初代ウルトラマンでは、隊長である「キャップ」役の方です。我々の世代では、なじみのある役者さんです。調べてみると、もう亡くなって20年以上経っている様です。

「迫る-、ショッカー 地獄の軍団~♫♫」頭の中を音楽が鳴り響きます。

仮面ライダーの番組の後に続いて、「キャンディーズ」リメイク版の番組が始まりました。

キャンディーズ

懐かしのキャンディーズ、これまた心が弾みました。

今は亡き、スーちゃん、感慨深く番組を見ました。

日曜夕方、50才代後半世代にとってたまらない時間を過ごせました。

検察庁-わざわざ来いってどうなの?―

世の中、不合理なことだらけです。茨木太陽は、そんな所を照らし出し、世に訴えたいと思います。ぼやき漫才 人生幸朗さんが如く、茨木太陽がぼやきます。
「ばか者!!責任者出てこい!!」

検察庁-わざわざ来いってどうなの?―

先日は、病院の医療画像入手の為の申し込みのため、わざわざ病院に行かなければならない、大学病院へのぼやきをさせて頂きました。

本日は、事務員さんからのリクエストに応じて、検察庁に対するぼやきです。

交通事故の過失割合の検討の為には、刑事記録の入手手続きをすることになります。

先ずは、「この事件の処理どうなっていますか?」という検察庁への問い合わせからスタートです。この手続きは、郵送でできます。この問い合わせに対して、刑事手続きが終了している旨の回答があります。

刑事手続きが終了していないと謄写は原則できません。次に、問題の謄写申し込みをするのですが、この申し込み書を郵送では、原則受け付けてくれません。検察庁大阪本庁や堺支部では、紙切れ一枚を出すのに、わざわざ、福島区や堺まで行かなくてはなりません。事務員さんのぼやきは続きます。特に酷いのは、本庁です。申し込み添付の収入印紙(なんと、僅か150円)も、後日、直接持っていかなくてはなりません。確かに、申し込み受付といっても、検察官の許可があってはじめて、謄写が可能となるのであり、形上は、仮申し込みです。先に、印紙もらうと、検察官の許可でない場合、印紙返す作業が発生します。だから、最初に印紙を受け取ってくれないのです。時間と交通費をかけて窓口に行くことになります。

この不合理性は、堺支部では、受付時に印紙も預かってくれますので、検察庁に行くのは、最初の1回で済みます。ずばり、謄写不許可の可能性が低く、最初に印紙を預かった方が、検察庁の事務としても省エネになるからです。本庁の不合理、まさしく、お役所仕事です。

私は人生行路師匠ばりに、ぼやきます。「馬鹿者!どんなけ、効率悪いねん。責任者出てこい!」

ペラペラ紙1枚出したり、150円の収入印紙もっていくだけで、茨木から福島まで、交通費だけで片道1時間、往復1000円以上、堺まで片道1時間半2000円
かかるですよ。ウチの事務所では、大阪駅からは、福島の本庁までタクシーで行かせていますので、もっとかかります。でも、大阪府の最低賃金は、960円です。事務員の労働コスト考えたら、タクシーを使った方が安上がりなのです。

更なる不合理性は、羽曳野や富田林の検察庁では、申し込みも郵送でいいのです。即ち、1回も行かずに済むのです。同じ大阪府内の検察庁でも取り扱いに差があ
りすぎでしょ。

この不合理に対する対抗策、ウチには、京都支店があるので、これからは、京都支店名義で申請しますわ!

goodな佐世保出張(2021.09.29)

今回の出張は、佐世保。同地での宿泊は、初めてです。眺めの良いホテルがシングル夕食付きで1万2000円を切る値段で予約することができました。平日ということもあって、とても眺めの良い部屋を用意してくれました。

ヘリコプター搭載型護衛艦が2隻眼下に停泊しているのが見えます。

佐世保のふうけい

佐世保の夜景も素晴らしい。

佐世保の夜景

佐世保の方、ここで多くの人が結婚式をあげたのでしょうね。ロケーション最高です。

佐世保の結婚式場

今回は、管財人弁護士さんとの打ち合わせが長引き、残念ながら全く、観光はできませんでしたが、宿は楽しめました。

弓張の丘ホテル、お勧めです

弓張の丘ホテル

摂津市 幼児虐待死(2021.09.28)

https://news.yahoo.co.jp/articles/186e37fe3c8663c596315d4ca807607584e41211

またもや痛ましい事件がお隣の市で起こりました。3才の子が熱湯をかけられての死亡という考えられない事件です。

人としてどうしてこんなことができるのか、不思議でたまりません。

母親も虐待の相談を市にしていたということですが、そもそも、子供を虐待するような男と付き合うべきではありません。そんな男をどうして好きになれるのか不思議でたまりません。

唯一、子供を守れるのは、唯一母親だけです。

まわりも心配していた中での虐待死。市もいろいろ難しいところはあったでしょうが、一時保護をためらってはいけないと思います。

未成年者後見人 弁護士 横領で逮捕 大阪

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc992d468146b8398f3d23fac27e300c93c463e4

未成年者後見人(親が死亡などして、法定代理人が未成年に対して、裁判所から選任され、本人に代わって財産を管理します)が、子供の財産横領したってどういう事?

この弁護士、子供の権利委員会で、副委員長も務めていた人です.これでは、未成年より無茶苦茶なお金の管理です。

その他、他の事案の後見人として預かっていたお金や、なんと、刑事被疑者(被告人?)から示談金として預かったお金も横領していたとか…。もう、無茶苦茶です。

難関の旧司法試験、大学現役で合格し、大阪一の大手事務所のパートナー(共同経営者)までなっていた人です。どこで、どう転落していったのでしょうか。

大手事務所パートナーですから、かなりの給料ももらっていたはずです。普通お金足りないはずがない。金額が半端じゃない。

闇社会の人に弱みを握られて、お金を吸い取られていたのか?

度重なる弁護士の横領に、大阪弁護士会、今、後見人になるには、保険に入らないといけない制度になりました。変な保険です。横領したら一定額保険会社が賠償肩代わりして払ってくれる保険です。

(賠償責任がなくなるわけではありませんが…)

もう無茶苦茶ですわ。弁護士は弱みを闇に握られたら、とことん落ちていってしまう。お金を弁護士や司法書士の個人に預ける後見制度、見直さなくてはなりません。

後見制度の問題点、またの機会に改めて述べさせて頂きますが、信託銀行の支援信託制度の利用を私は、積極的に勧めています。

桃の皮の剥き方(2021.09.22)

先日、お話した桃を食べます。

桃の皮の剥き方について、ユーチューブで紹介されていた方法を試しました。

先ず、桃を沸騰する湯の中に入れます。

すると、驚いたことに、赤かった桃がみるみる白っぽくなります。

桃をお湯でゆでる様子

(写真)

その後、氷水に浸けます。

桃を冷やす様子

じっくり冷やして、いよいよ皮むき

桃の表面に十文字に切れ目を入れて、すっと皮を引っ張ると、スルッと皮が滑るようにむけます。

桃の皮むき

あっという間に、つるつるの桃出現

ツルツルの桃

失敗したのは、種を取り出す作業

力任せにしたらこうなりました

桃の種取り

2個目は、安全策、包丁でスパスパ切って並べました。

カットされた桃

とてもみずみずしくておいしい桃でした。

巨大地震-NHK番組を見て(2021.09.21)

NHK番組の巨大地震について特番をみました。日本は、4つのプレートが交差するところにある国です。
日々地面は動いています。その動きの中で、歪みのエネルギーが溜まり大地震の起きる可能性のあるところの地図を見ると、茨木―高槻ラインまともに危険区域上です。

阪神大震災をもたらした、淡路―宝塚の断層は、茨木、高槻まで続いているのですね。3年前の大阪北部地震も当然起こるべきして発生した地震ということになります。

一つ大きなズレが起きれば、その隣も大きくズレが生じることは、誰が考えても分かる理屈です。NHK番組では、同様のテーマの特集をして、東北沖が危ないと放送した翌年に東日本大震災が発生したことを紹介していました。地震学者でさえ、危ないとは思っていたが、まさか、こんなに早く起こるとは思っていなかったと言っていました。皆、危ないと思いつつ、自分の生きている時に起こらないと心の中で思っていますよね。

今、茨木は、安威川ダムを建設中ですが、あのダムが決壊ということになると… 日本各地にある原子力発電所の危険性…

しっかりした地震対策が必要だと思います。

ハコヅメ~たたかう交番女子~ ロス(2021.09.17)

いやー ハコヅメ終わってしまいましたね(無論、原作、モーニング連載は続いています)。

ドラマ版は、なにせ、配役が抜群です。ストーリーもテンポも笑いのツボ押さえまくり。監督素晴らしい。

こんなに面白い内容なのに、原作、毎週、1話原則完結型で続いているのです。原作者の頭の柔らかさに驚きます。

そこらへんの漫才の脚本家より遙かに能力高いと思います。

おそらく、ハコヅメの続編があると思います。楽しみですね。

福島の桃(2021.09.16)

東京オリンピックで、福島の桃が外国人選手の間で好評であったとの記事をみました。
ふるさと納税のサイトを見ていると、美味しそうな福島の桃が出ていました。寄付額からみてもお得感あり。
早速、事務所を返礼品送り先にして、寄付しました。

昨日、お礼の品が届きました。大玉10個、事務員一同「おーきい。きれいー」
事務員さんに配り、私も2個頂きました。
福島の桃

パック酒の大きさと比べてもおわかりのとおり、すごく、大きく、綺麗な桃です。

まだ、食べていませんが、明日あたり食べてみようと思います。

楽しみです。

2021年司法試験 合格率4割超、18才高校生合格

https://news.yahoo.co.jp/articles/b044880d1c45b6cc029bfd122b2e4dbdb1e8bbc4

すごい時代が来ましたね。高校生が合格する程、司法試験レベル下がったの?未成年裁判官誕生?といったコメント記事があちこちで書かれていますが、今回、私は、違った視点からコメントさせて頂きます。

ロースクールに入らなくても、予備試験合格すれば、司法試験を受ける事ができます。

予備試験は、おそらく、小学生でも受験可能だと思います。旧司法試験も1次試験は、小学生でも受験できていました。ただ、合格率1~2%でとても難しく、殆どは、1次試験免除の大学3年生から司法試験のスタートです。

今の予備試験も、法律科目の他、英語、数学、社会時事問題など一般教養の問題もありますから、幅広く知識が必要で予備試験の合格率は、4%程です。ロースクール卒業をすっ飛ばしたい大学生や大学院生が受けますので、なかなか高校生が合格する事は難しい試験です。高校2年の間に予備試験に合格し、高校3年で司法試験合格、凄いことだと思います。

翻ってみるに、そもそも、大学って何?大学院って何?その価値を改めて世に問いたいと思います。

私は、従前から今の大学、大学院が本来の役割を果たしていないと思います。大学が社会に役立つ人材を供給する場では無くて、庶民を食いものにしたビジネスになっている気がしているのです。

無論、大学の生活が全く無意味とは思っていませんが、あれだけの授業料を取る価値があるかと言えば大いに疑問です。奨学金と称して、本人や親を借金まみれにして、大学は経営を成り立たせています。

(甲子園には、多くの大学の看板がありますが、補助金をもらっている身であるのに、1000万以上する看板をしていいのか?と思います)

専門性を身につける道として、大学の足かせをはめてはいけないと思うのです。今回の18才合格者がどのような方かは存じませんが、私の推測では、おそらく、大学の附属高校の生徒さんだと思います。例えば、慶応付属高校では、内部進学を前提に、高校生の段階から、公認会計士試験、司法試験の勉強をしている生徒が増えてきていると聞いています。こんな道も有りだと思います。

学歴では、一生を生きていけない実力時代の到来です。資格は、人生に有利に働きます。資格を持って、早く、その資格領域での仕事を始めた方が、経験を深めることができ、より、専門性を高めることができます。

簿記試験などは、元から学歴による受験資格はありません。公認会計士試験も受験資格要件を緩和し、商業高校から公認会計士合格などの合格者がしばしば排出されている状況と聞きます。

日本でも、ドイツのマイスター制度の様に、専門職を育てる人生コースを設けてもいいと思います。

大学の存在以上に、疑問があるのは、ロースクール。予備試験合格者の司法試験合格率は、90%を軽く超えます。対して、ロースクール出身者は、司法試験4割合格といいながら、合格率3割代です。ロースクール制度もう廃止しましょうよ。

パラリンピック閉幕(2021.09.07)

日曜日(9/5)パラリンピックが閉幕しました。

開幕当時、コロナ患者がうなぎ登りの段階で、途中で中止になるのでは無いかと心配されましたが、無事、終了を迎えることができました。

結構、パラリンピック競技、私も見ました。特に、ボッチャは、とても楽しめて観戦できました。重度の障害者の競技です。大きな障害がありながら、あれだけ精巧に、ボール(イタリア語で[ボッチャ]というらしい)を投げることに驚きました。

投げることも、蹴ることもできない人に、ランプという滑り台を利用したクラスもあります。高さを調整する補助者は、後ろを向いて、ボールがどのようになっているのかを見ることはできません。選手の指示にのみ、従い操作します。とても、緊張感あり、真剣さが伝わってきます。

感動する競技でした。

交通事故を多く扱う当事務所では、日々、新たな障害者を目にすることになります。障害者がスポーツを普通に楽しめる環境がドンドン整備されて、障害者が普通にスポーツを楽しめる社会が早く来る事を切に願います。

『忙しいから帰って』って何よ

世の中、不合理なことだらけです。茨木太陽は、そんな所を照らし出し、世に訴えたいと思います。ぼやき漫才 人生幸朗さんが如く、茨木太陽がぼやきます。
「ばか者!!責任者出てこい!!」

『忙しいから帰って』って何よ

皆様、久々のぼやきの投稿となります。

今回は、大阪北摂地区にある某医大付属病院に対するぼやきでございます。

北摂の医大というと2つしかありませんが、どちらかは、伏せさせて頂きます。

交通事故の依頼者の後遺障害申請の為、医療画像を入手する必要がありました。

ぼやき①

郵送等の手続きをしてくれません。普通の街の病院であれば(大病院も含めて)、郵送での手続きに対応してくれます。勿論、返送という手続きに対しては、費用の支払い方法の問題があって、窓口での支払いに限るとして、受け取りだけ、病院に行かなければならない場合もあります。

しかし、どこの医大もそうですが、申し込み自体大学病院の受付に行って申し込まないといけません。ただ、行って帰るだけの作業に何時間もかかります。それを2回繰り返す必要があるのです。大学病院なので、重症案件も多く、患者(依頼者)も遠方の事が多く、依頼者も簡単に、行く事はできず、当事務所で対応することが多々あります。紙を出すだけの作業に窓口対応に何時間もかけさせることをなんとも思っていません。まさしく、上から目線、サービス精神ゼロです。

ぼやき②

複数の科(今回は、整形外科、形成外科、眼科)画像が必要があり、その段取りを確認すると、データーは、一元管理されていますので(そりゃそうだ、でんしkカルテそのためのもの)、一枚の画像に収めることは可能かもしれまえん。ただ、申し込みは、各科の窓口でしてください。との事。マジっすか?大学病院内の各科の窓口をウロウロ、その度に窓口で説明を要する。

ぼやき③

事前に、いつ何時頃行けば良いですか?と確認するといつでもいいですとの答え。本日、赴いたところ、今日は、月初めでとても忙しいので、今日は、申し込みをお断りします。別の日に来て下さい。との返事。いつでもいいというから行ったのに、月初めは忙しくて対応できないから帰ってくれというのはどういうこと? 画像の有無のチェックを受け付け時にしているかららしいが、そんなの内部処理の問題でしょ。そんなら最初にいつ行ったらいいか聞いたとき、答えて下さいよ。

私は、強くぼやきます。

馬鹿者!交通費と時間(事務員さんには給料が発生する)をどうしてくれるのか?弁償しろ!責任者出てこい!

韓国映画「白頭山大噴火」(2021.09.02)

1日は映画の日、コロナ禍長い間映画観ていなかったのですが、見てみたい映画あったので見てきました。

それは、韓国映画の「白頭山大噴火」。結論から言うとハラハラドキドキ、笑いあり、ハートも熱くなるラストといい、いい映画でした。

あまり話題になっていませんが、私的には、今年の当たりの映画です。

ネタバレになってはいけないので、詳細を書くことはしません。題名からは、「日本列島沈没」みたいな自然災害映画かと思うかもしれませんが、全く違います。どちらかというとアクション映画なのです。極めて現在の韓国の政治的情勢反映しているストーリーになっています。アメリカ軍の命令口調に韓国政府が反発した行動をとったり、韓国軍がアメリカ軍と戦うシーンがあったりします。他方、場所は北朝鮮内なのに、北朝鮮軍との戦闘シーンほとんど無く、あっても北朝鮮軍には、ゴム弾使用して殺意のある攻撃ではないことを前提としています(明らかに北朝鮮に気を使っている)。中国軍悪役なのですが、中国軍とアメリカ軍戦闘させたりします。

韓国人のアメリカ、中国、北朝鮮に対する微妙な政治的心情を織り込んだ内容。そういう目でみるとより面白さが増します。

やっぱりタイガースか…

このコーナーでは、阪神タイガース所属選手の契約交渉代理経験が豊富な黒田弁護士が、阪神タイガースやプロ野球に関する小ネタをご紹介しています。
さて今回は・・・。

やっぱりタイガースか…

タイガース、とうとう3位に転落してしまいました。

シーズン始めの段階で、8ゲーム差をつけていて、今年こそはいけるかと思っていましたが…
今の時代、大阪ドームも使うし、「死のロード」の責任にはできないでしょう。

これから甲子園の試合が続きます。ちょっと盛り返して欲しいけど、やはりジャイアンツ強そうですね。

韓国 表現の自由と民主主義

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa8c56d76629cf7d9b7ebc3f76ac46a5f22e3221

現在、韓国では、信じられないような法案が国会を通過した様です。

「同法案は故意と重過失による虚偽、歪曲された報道で不利益を受けた場合、メディアに最大で損害額の5倍の賠償請求ができるようになることが明記されている。また、誤報には訂正報道を義務付け、誤りがあった報道と同じ時間や分量を割いて訂正する必要があるという。問題となった報道が閲覧できないように請求できる権利も盛り込まれている」

確かに、フェイクニュース問題は大問題と思います。現在、フェイクニュースによる国民世論操作がSNSなどで、容易に行え、これを意識的に悪用している者がいるからです。

また、実際に、故意と重過失による虚偽の報道により、被害が出た場合、被害者としては、これくらいの要求をしないと自身の名誉は回復できません。

この法律により、安易なスクープネタの防止がなされると思います。

しかし、確実に言いたいことが言えないという弊害が発生します。国家権力は、自身の権力維持の為には、言論を封殺することは常套手段です。

昔の日本の「治安維持法」と同様、立法目的には、誰もが肯定する理由を付けます。治安を維持する為と言えば、聞こえは良いですね。

前大統領の朴槿恵さんをセマウル号事件の時、男と密会していたとか数々のウソ話(冷静に考えれば誰が考えてもおかしい話だらけ)で失脚に追い込んだお国です。虚偽かどうかの判断は、権力者側でどうにでも捜査できてしまいます。また、司法と行政の分離が確立されていない国だと司法は行政の手先として、利用されることを歴史が語っています。

私は、以前から民主主義は、簡単に壊れてしまう制度であることを申し上げています。世論は、簡単に操作が可能なのです。そして、民主主義の根幹である言論による情報流通が自由になされないと壊れた民主主義は、回復不可能なものになっていくのです。

何故、ヒットラーが民主主義から生まれたのか。単純に国民の熱狂の下で独裁者が生まれたのではありません。民主主義という名目で数の工作をナチス党が巧妙に仕掛けたからです。何故、ナチスが台頭したのか、私の興味ある分野ですので、いずれ、しっかりUPして、紹介したいと思います。

また、「フェイクニュース」が如何に巧妙に民主主義の根幹を揺るがしているのかも、もう少し、検討を加えて、UPしたいと思います。

マイ マグカップ 交代劇(2021.08.27)

朝、事務所に来てみると、私の愛用のマグカップが壊れた状態で、机の上に置かれていた。

事務員さんが、「すいませーん。落として、壊してしまいました」と謝ってきた(勿論、私の対応は、「マイペンライ」)。

このマグカップは、10年前に、リオのカーニバルに行ったときに購入したものである。大きさと色具合がとても気に入っていた。そして、今まで、何度も、落としたのであるが、割れなかったとても面の皮の厚い奴である。

実は、この夏、青森の縄文遺跡である三内丸山遺跡に行ったとき、記念にマグカップを購入していました。遺跡の物見台に似せて、底が広く、口が狭くなっている形状です。

私は、よくマグカップを倒すので、これなら倒しにくく、事務員さんに怒られずに済むと思って購入したのです。頭の片隅に、ブラジルマグカップも10年経つし、世代交代かなあーと思いもありました。

そんな中で、ブラジルマグカップの破損。事務員さんは、新しいマグカップが来て、このマグカップも自らの潮時を考えたのでしょうね。と壊した張本人なのに勝手な事を言っている。

私は、10年過ごしたマグカップとお別れしようとゴミ箱に入れようとしたとき、「私は、まだいける」という声がした様な気がした。

私は、倉庫からグラインダーを取り出し、取っての割れた部分を削り出した。完全には、削り出せなかったが、一応ツルツルに。湯飲みとしの再デビューである。
(事務員さん達、眼鏡かけて大きな音立ててグラインダー使う私を見て、何しているのか、ケチくさーとの表情)

君達、男は、一度愛着を持つと、なかなか別れられないのよ。数ある離婚事件みてたら分かるでしょ。

因みに、家には、25年前、ハワイの新婚旅行の時に購入したマグカップ、現在も25年毎日活躍しています。

因みに、このマグカップ、安物なのであるが、3年前の大阪北部地震の時、他の高級カップを壊しつつ、生き残った図太いウイ奴である

大阪弁護士会館のレストランとコロナ(2021.08.25)

大阪弁護士会館の地下1階にお洒落なレストランがあります(洋食倶楽部 EN)。

このレストラン、このコロナ危機で、経営大変な状況にあります。

元々、このレストランは、新会館建設時、公募によって誘致した経緯があります。とはいっても、オフィス街ですので、なかなか応募がなく、誘致自体かなり苦労したと聞いています。西天満界隈、弁護士事務所ばかりではなく、美術館や骨董品街もあり、ちょっと小洒落た街です。弁護士会館内にありますが、一般の方の利用を目論んでの出店だったと思います。

しかしながら、やはり、弁護士会館内にあることから、私が見た限り、一般の方の利用は少なく、会員頼みの経営になっていたと思います。会員頼みというのは、ランチとかそういうものではなく、弁護士会館内でのミーティングでの出前コーヒー、各種弁護士団体の会合の飲食ケータリング。懇親会でのケータリング。毎日なにがしらの団体による飲食会合ありましたから、この収益は、大きな柱であったと思います。

それが、このコロナで、弁護士会館自体の営業時間も短縮され、各種会合は、全て、キャンセル。オンライン会合に切り替わりました。レストランの収益の大きな柱を失った状況です。

弁護士会館としても、この店が撤退という自体になるとかなり困まります。恐らく、家賃とかいろいろ考慮していることと思います。 

そんな中で、弁護士会の協同組合(弁護士99%加入)も応援企画を行いました。テイクアウト弁当(750円)のチケットを組合員に配りました。

8月末が期限なのですが、弁護士会に行く機会がありません。裁判もオンライン化が進んでいます。茨木からだと結構オンラインで対応してくれます。お昼という時間帯に裁判所にいくことないのです。

弁当の内容に興味あるのですが、わざわざ弁護士会まで行くのは全く時間と交通費が無駄です。時間切れでポイするしかないと思っていました。勤務弁護士が、裁判に出かけるのに、随分早く出かけ�ました。事務に確認すると茨木簡裁ではなく、大阪簡裁とのこと。急いで、駅まで追いかけ、チケットを渡して、ランチに弁当食べて、写真を撮ってくるように頼みました。

事務所に戻ると事務員さん達から「凄い達成感ある顔をしていますねー。普段走らないのに、ハアハア息を切らせて…750円無駄にならずに良かったですね」とからかわれました。

でも、本当に、大満足だったんです。送られくるだろう写真を心待ちにしていました。

ところが…

洋食倶楽部 EN「休業のお知らせ」

がっくりです。レストランの経営が心配です。

男鹿半島 なまはげ 見てきました(2021.08.19)

青森合宿研究会、茨城県弁護士会の弁護士さんが、車で来られていました。車でご一緒させて頂き、今まで行った事の無い、秋田県をぐるっと回って、茨城空港から帰ることにしました。秋田の海岸線を走り、男鹿半島のなまはげ館を訪れました。なまはげは、大晦日に鬼が包丁をもって、「泣く子はいねぇが~。親の言うこときなねぇ子はいねぇがー」と言って家々を回る奴ですね。

行ってみると、恐山と同様、イメージと実際とはかなり違いますね。なまはげについては、正直、本来の風習は廃れ、もはや観光用のものと思っていました。

しかし、なまはげは、男鹿半島の地域で今も固く守られていることを知りました。

皆さん、なまはげは、大晦日、何匹(「人」ではなく「匹」と数えるそう)活動しているのでしょう。

まあ、5匹くらいかなーと思うのが普通では無いでしょうか。

実は、300匹近いなまはげ様が大晦日出動しているのです。

なまはげは、男鹿半島の各地域事に、その地域特有のなまはげ様がいて、その地域毎の風習にしたがった行動を取るようです。

ですから、なまはげ様は、沢山の種類がいるのです。

なまはげって、皆さん、こんなイメージですよね。

典型的なまはげ

しかし、各地域、なまはげは、バラバラの顔なんです。皆各地域手作りです。

なまはげ館には、各地域のなかはげが陳列しているコーナーがあります。

ずらっと並んだ「なまはげ」様達。

ずらっと並んだ「なまはげ」様達の様子

ずらっと並んだ「なまはげ」様達の様子

ずらっと並んだ「なまはげ」様達の様子

これは、テレビによく出てくる正統派(?)なまはげ。

赤なまはげ、ディフォルメバージョン(?)

こうなってくると殆ど宇宙人(?)

ギターでも弾きそうな長髪アーティスト風

爽やか正義の味方風

これだけ沢山の種類のなまはげをみていると、細いの太いの長髪、短髪それぞれに個
性があって、学校のクラスメイトの様ですね。

勉強になりました。ユネスコ世界無形文化遺産にふさわしい素晴らしい文化です。

青森 恐山の溫泉 訪問(2021.08.17)

オリンピック休暇、青森で北関東在住の弁護士と大阪の弁護士の合宿研究会をしました。ワクチン2回接種済みながら、緊急事態宣言下の大阪脱出申し訳ありません。

ねぶた祭りは、今年中止になっているので、ねぶた記念館をささっとみて、恐山に行きました。恐山というと下北半島にある荒野みたいなところにある小屋で、「イタコ」のお婆さんが霊を呼んでいるイメージが強く持っていましたが、現実は、全く違いました。恐山は、緑溢れる綺麗なところでした。緑溢れる山間の一画、硫黄が噴出する区間があって、その当たりは、草木も生えておらず、私の恐山のイメージどおりの殺風景な風景がありました。九州の雲仙や箱根にも「〇〇地獄」というのがありますが、そんな風景です。夏はともかく、冬は、殺伐とした風景でしょうね。

硫黄写真

硫黄写真

恐山には大きなお寺があります。硫黄の殺風景な風景、お寺の外から見えるので、そこから写真だけとって(なーんだこんなものか、拝観料勿体ない)、帰ることにしました。

観光地は無いかとググってみると恐山温泉というのがあります。所在地は、このお寺と同じ。そんな溫泉どこにあるのかなあ~ 行き止まりの道で、それらしき標識もありません。その時、お寺の拝観受付の人が前を通ったので、「すいません。この辺りに溫泉はありますか」と尋ねました。すると、結構強い口調で「この辺りに温泉施設はありません!」ときっぱり言われました。「でも、ネットで出てくるのですが…」「よく、そういう間違った情報を出しているところがあるんですね。温泉施設はありません!」とまたもやきっぱり言われた。しかし、地図には、「恐山温泉 薬師の湯」というのが出てくる。きっぱり断言なさるお坊さんに再度、しつこく、「恐山溫泉」ではなく、「薬師の湯」と検索ワード変更して質問すると、「ああ、それは、ウチにあります。しかし、温泉施設ではありません。拝観されたあと、ご利用することはできます」との回答であった。 溫泉の入浴施設はあるが、殊更、温泉施設であることを否定してくる。よくわからんが、まっいいかと、拝観料500円支払い、中へ。

山門

山門

すると、あります!正に境内の中に「男湯」とある掘っ立て小屋が…。

風呂小屋

お坊さんに言われたとおり、参拝してから、入浴しました。

お風呂の様子

お風呂の様子

硫黄の匂いたっぷりの素晴らしい溫泉でした。

施設に入るのに、費用は、別途かかりません。お坊さんが、何度も、こちらの意図は分かっている筈なのに、嫌みなくらい「温泉施設ではない」という事を言っていた意味が分かりました。あくまでも、消費税も、入湯税もかからない宗教施設の利用なのです。お参りという宗教行為は必須です。入浴に、参拝は不可欠なのです。

拝観料500円は、あくまでも拝観料です。500円で立派な溫泉入れる~お得だ~と思ってはいけません。

お風呂でさっぱりして、ホテルへ向かった。途中、世界で最北に生息するお猿さん一家が道路沿いでくつろいでいました。夏の恐山のんびりした雰囲気でいいですね。

猿

風景写真

オリンピック閉幕(2021.08.12)

オリンピックあっという間の16日間でした。

いろいろ言われ、開催が危ぶまれたオリンピックでしたが、始まってみると、各国大盛り上がりだったようです。

無観客というのは残念でしたが、オリンピック期間中のコロナ患者増加の状況をみるとやむを得なかったと思います。

毎日がハラハラドキドキ、見てられないと思って、テレビを消したり、また、気になって、付けたり…。

日本は、金メダルいっぱい取れて、私は、十分楽しめました。

オリンピックロスが抜けきれないまま、お盆休みに突入です。お盆には、ワクチン2回接種から2週間となるので、抗体ができていると思います。

お盆明けには、バリバリ仕事モードに突入したいと思います。

フェリーで出張(2021.07.31)

オリンピックの連休、九州からの依頼者さんとの打ち合わせ、読影ドクター訪問一気にしてきました。

今回は、フェリーで自分のバイクを持ち込んで、鹿児島から入り、宮崎、熊本、大分と回り大分からフェリーで神戸に戻ってきました。

この方法だと、費用的にも時間的にも大きく節約する事ができます。勿論、趣味のバイクも楽しめる事ができます。

初のバイクを伴ってのフェリー、無論、コロナの関係で個室を予約しました。数ヶ月前から予約していて良かった。フェリーは、コロナ禍であるのに大部屋も含め満室の状態でした。2000円のバイキングディナー 貧乏人根性まるだし食べ過ぎて、部屋でダウン(帰りのフェリーでは、弁当にしよう)

バイキング

南九州は、自然に溢れ、道路状態も良く、バイク乗りとっては最高でした。宮崎でクライアントの打ち合わせを終えた後、宿泊地は、山に囲まれた小林市にしました。

二日目は、熊本でドクターとの打ち合わせ。夜の打ち合わせでしたので、たっぷり球磨川上流を走るクネクネコースを選びました。凄い谷を走る細い道路を走ります。対向車1時間くらい走ってもありません。ナビをみるとまるで道路が人間の腸の様です。谷は深く、景色は絶景。自然を十分満喫しました。

山の景色

クネクネ道

熊本泊して、大分までは、阿蘇ミルキー道路、やまなみハイウエイと一般道なのに、素晴らしい道路を走ります。大分では、以前一緒にMRIの勉強をした元学生さん(今は、30手前前の立派な医師)とランチした後、夜のフェリー前にクライアントと打ち合わせを終え、夜のフェリー出航まで、大分湾を一望できる銭湯(入浴料500円)で溫泉を楽しみました。

銭湯

コーヒー牛乳

早朝、明石海峡大橋とおるとき、放送が流れます。明石海峡大橋の下から写真パチリ

明石海峡大橋

九州は山が深くて、溫泉だらけ。すごくリラックスできた出張でした。

地方の方のご相談ご依頼歓迎致します。出張は、楽しみの一つです。  

ターミネーター 柔道 タイマゾワ(ROC)選手(2021.07.29)

柔道女子70キロ級の準決勝 新井千鶴選手のマディナ・タイマゾワ(ロシア)選手との試合は、歴史に刻まれる試合となりました。

私は、たまたま、用事があって、家に戻ってテレビを付けたらこの試合が始まったところでした。試合の4分だけ見て、出かけようと思って、テレビを見ていたのですが、これが延長、延長でなかなか終わらない。タイマゾワ選手体がすごく柔らかくて、投げてもクネクネ体をかわして、一本や技有りにならない。寝技でこれで決まると思ったら、軟体動物の様に体をくねらせてスルッと抜け出ている。

関節技を新井選手から受けて、悲鳴を上げつつも、参ったをしない。審判は、この悲鳴を「参った」と勘違いして1本としたが、参ったしてないとの主張にビデオ審理を行い、一本は取消に。タイマゾワ選手の顔は、畳でこすれ、腫れ上がり、既に「お岩さん」状態。みるからにヘロヘロのボロボロ状態である。

映画ターミネーターの如く、これで終わりと思ったら、まだ、終わらない。ボロボロなのに、要所で技をかけ、新井選手をピンチにする。ヘロヘロのタイマゾワ選手に指導が2つ入って、あと一つの指導で新井選手の勝利となるが、私は、この試合は、指導で終わらせてはいけないと思っていた。審判もこの名勝負の空気を読んでか、3つ目の「指導」をなかなか出さない。

結局、16分41秒、新井選手の絞め技「送り襟締め」で、タイマゾワ選手が「落ちて(失神)」試合終了。

私は、ターミネーター1のラストシーンを思い出しました。下半身の無いガイコツ状態のターミネーターが手で這って、主人公を追い詰め、最後、プレス機で頭を潰され、ターミネーターの目のライトがスーと消えるシーンがあります。タイマゾワの失神は、あれだけ手こずらせたターミネーターがスーと戦力を失うシーンと被りました。

タイマゾワ選手、敵ながらあっぱれ!その後、3位決定戦に勝利し、見事銅メダル。良かったですね。タイマゾワ選手、この試合以外にも延長多く、この日、結局 合計40分もの間試合したそうです。お疲れ様でした。

おそらく、この試合で、タイマゾワ選手、日本で超有名な選手となったと思います。今後来日したとき、日本では、大歓迎をうけるでしょう。是非、彼女の講演会やって欲しいな。私が何かの団体の記念行事の幹事だったら、是非、彼女と新井選手を招聘します。

失礼な言い方かもしれませんが、新井選手だけでは、彼女地元以外インパクト弱く、集客見込めないと思います。が、タイマゾワ選手との合同講演となれば、全国どこでも、かなり講演人集まると思います。

茨木には、まだまだ、クワガタ虫がいっぱい(2021.07.21)

先日、現在、茨木に建設中の「安威川ダム」工事関係者とお話する機会がありました。

お話するなかで、工事現場には、クワガタ虫がいっぱいいるというお話を聞きました。

安威川ダム建設地は、確かに山の手ですが、住宅地の隣にあり、山奥というものではありません。カブトムシならともかくクワガタ虫が沢山いることには驚きました。

カラスが朝からクワガタ狙って食べに来て、クワガタの角付きの頭だけがころころあちこちに転がっているそうです。

見栄えがもうひとつのコクワガタの他、クワガタらしい外観を有する角(あご?)の大きなヒラタクワガタもいるそうです。

私が小学生ならば、クワガタ取りに出かけるところです。

クワガタってどうやって採るのでしょう。

いよいよ梅雨明けですが…(2021.07.19)

梅雨が明けて、オリンピックウィークが迫っています。

しかし、猛暑もやってきました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3cd2e7acdbdaef939c1a43332a703c2153c4072b

北海道で、37度超えたってどういうことなんでしょう。

マラソン、競歩、北海道に移動した意味あるのでしょうか。

昨日の夕立も凄かったですね。日本は、熱帯気候になったのではないでしょうか。

本日は、外に出たくありません。

ハコヅメ やはりおもしろい(2021.07.16)

先日、紹介したした水曜夜ドラ「ハコヅメ」ですが、予想以上の面白さでした。

配役がなんと言ってもいい。主役の永野芽郁さん、天然ボケ、あのふんわり感、最高ですね。準主役の三浦翔平さん戸田恵梨香さんも原作に近い雰囲気出しています。

特に良かったと思う脇役は、交番の上司のムロツヨシさん 副所長役の千原せいじさん 若手刑事役の山田裕貴さん

良いキャラ出しています。

見逃した方は是非、見逃し配信で見てもらって水曜の夜に備えましょう。

考察:徳川が勝って良かった。大阪冬・夏の陣(2021.07.14)

関西では、徳川は人気が無く、太閤秀吉贔屓の人が多いですね。でも、豊臣家が大阪の陣で勝っていて、徳川の勢力が衰える様な状況になっていたら、日本はどうなっていたのでしょう

戦国時代頃(近世)なると、日本と世界の関わりは、対中国大陸のみならず、ヨーロッパの事情も考えずにはいられません。大航海時代、ヨーロッパの覇者スペイン・ポルトガルは、南米のみならず、東南アジアにも植民地を広げていました。(フィリピン)、ポルトガル(マレー半島)。スペインとポルトガルは同一国王が兼務することになり、スペインは、太陽が沈まない国として、世界の覇者となっていました。スペインの植民地政策は、カトリックを先ず、広げ、住民をカトリック教皇の僕(しもべ)とし、その地を支配するというものでした。

ところが、盛者必衰の理。日本では戦国時代末期の1588年新興国イングランドがスペイン無敵艦隊を破り、その頃、スペインから独立したオランダも商業に力を入れて、各国が世界の覇権を争っていました。江戸時代初期、大量の武器を積んだオランダ船が日本に漂流し、当時5大老の筆頭だった家康がオランダと強いパイプを持つことになります。

オランダは、商売での決済手段であった、当時世界有数の銀の産出国日本の銀を目指して、日本に盛んに武器を売り込む。商売敵スペインは、南米の銀を支配していて、新興国オランダは、とにかく銀が欲しかった。また、オランダは、スペインに勝ったくらいであるから優秀な武器を持っていた。

劣勢に立たされたスペインは、日本覇権の手段として豊臣方に肩入れする。物資の補給は勿論、キリシタン大名を豊臣方に味方させて、多くのキリシタン武士、農民を大阪に結集させることも働きかけた。

このように、江戸初期は、日本を舞台にスペインとオランダの覇権争いがなされていたのです。面白いのは、オランダ戦が漂着したとき、カトリック宣教師達は、これは海賊船だ、船員は皆殺しにしなければならないとかなり圧力をかけていた様です。宣教師さん達、神に仕える身なのでしょうが、異教徒(プロテスタント)オランダ人を、彼らは、人とは思っていません。

大阪冬の陣後半、射程距離の長いオランダの最新兵器カルバリン砲が到着し、直接大阪城をぶっ壊しました。淀君がびびり、大阪冬の陣が終わり、その後、夏の�陣で豊臣は滅んだ。その後、禁教令でカトリック勢力が日本から駆除され、スペインは、日本を巡る覇権争いに敗れることになるのである。

私は思います。もし、豊臣方が勝っていたら、豊臣勢力は、カトリック勢力に対抗できたでしょうか。カトリックは、ドンドン日本に広げられ、スペインの目論見とおり、人々は豊臣家ではなく、カトリック法王に従う様になって、フィリピンや南米の様になっていたかもしれません。

世界屈指の強大な武力を有していた戦国時代日本は、ヨーロッパ強国も簡単に手出しできない国です。鎖国・禁教令によって、スペインの宗教による同化政策を免れることができたわけです。

このように考えれば、徳川の世になったからこそ、日本の独立が保たれたとも言えます。 

ps、東南アジアを巡るスペインとオランダの闘いはその後も続きます。オランダは、徳川の許可を得て、戦国が終わって、失業した武士を傭兵とし、東南アジアのスペインの拠点を攻めます。日本傭兵は、戦争のプロ集団です。とてつもなく強い。オランダは、スペインの拠点の多くをぶんどりました(フィリピンも危なかった)。

永野芽郁と能年玲奈との区別がつきません(2021.07.07)

本日 7/7 夜10;00より 「ハコヅメ」という交番勤務の女性警官ドラマが始まります。原作は、愛読書、週間モーニングで好評を得ており、おそらく、このドラマも人気でると思います。

ところで、私、主人公の女子警官役は、今まで、能年玲奈だと思っていたのです。ドラマ干されていて、久々にドラマでるんだなあ~と思っていました。

でも、違うのですね。事務員さんから指摘されました。そこで、似ている似ていないの議論になりました。事務員さん達からは、「全然違う~ おじさん、若い人全部同じに見えるんですなー」と馬鹿にされました。

ネットで調べると外見は、そっくりであるという説が主流(?)でした。詳しく見ると両名ともNHKの主役を務め「あまちゃん」「半分青い」、両名ともカルピスガールとして、CMやポスターに出ています。

ハコヅメの主人公は、ちょっと、ポッとしたかわいげのある新人警官です。私の抱く朝ドラのイメージからすると能年玲奈さんも永野芽郁さんも両名イメージぴったりです。

今回は、永野芽郁さんが演じますが、能年玲奈(のん)さんが演じる「ハコヅメ」も見たい気がします。

くじ引き53連敗継続中

世の中、不合理なことだらけです。茨木太陽は、そんな所を照らし出し、世に訴えたいと思います。ぼやき漫才 人生幸朗さんが如く、茨木太陽がぼやきます。
「ばか者!!責任者出てこい!!」

くじ引き53連敗継続中

皆さん、とても、私事の小さなお話で恐縮ですが、私のぼやきをお聞き下さい。

実は、私、某大手販売店(〇オン)の「お中元、お歳暮、お楽しみくじ」現在53連敗中でございます。

お中元、お歳暮早期申し込みで、5000円金額毎に1回くじを引くことができます。コロナ前は、ガラガラ回すタイプで、何故か私は、このガラガラが好きで、毎回、私自身がお店に出向きお中元、お歳暮を選んで購入し、ガラガラしていました。

ところが、昨年からコロナになり、ガラガラから紙をめくるタイプに変更となりました。ガラガラの取っ手が不特定多数が触るということが理由です。

私は、このめくるタイプのくじは、幼き頃、駄菓子屋の当て物でも苦手としていましたが、それにしても、ホント当たらない。3等(外れ)ばかりです。

3等は、ティッシュ(箱)なのですが、お陰で事務所でティッシュを買うことがありません。今年のお中元で、結局通算50連敗達成。なんだか悔しくて、くじ引き期間最終日、敢えて、お中元発送先1万5000円分増やしての出直し。3回分チャレンジしました。連敗中の私を知るお店の人は、「今日は、1等入っていますよ。今日は2等かなりでましたよ」と言ってくる。

私:「え-そうなの。やはり最終日は、大判振る舞い?ところで、1等って1万円の商品券?」
店員:「1000円の商品券です」 「え?1000円…」

今まで、10年以上、このお店を利用し、ガラガラしてきましたが、一度も1等に巡りあったことはありませんので知りませんでした。たまに、2等の500円券。1等は、めったにでない幻の賞として、てっきり1万円と思い込んでいました。((^_^)

1等がどこに隠されているか予想し、箱の隅を選んで3枚選出。結果。すべて「スカ(3等)」。店員さん「あれー?おかしいですね。なぜなんでしょう」

私はぼやきます。

「なぜでしょう?」って、そりゃ、当たりが入っていないからじゃ、あーりませんか(故チャーリー浜風)。「今日は、1等入っています」って、いつもは入っていないの?

1等ハワイ旅行じゃあるまいし、もうちょっと、1000円の当たりを入れてくれてもいいのではありませんか。〇オンさん。

馬鹿者!責任者出てこい!

次のお歳暮には、もうちょっと奮発してくださいよ。