交通事故にあうと最近は、単純X線撮影だけでなく、精密検査として、CT検査やMRI検査を行うことが多いですね。

さて、どんな検査なのでしょう。前回はCT検査を説明しましたので、今回はMRI検査について簡単に説明します。

MRIとは、Magnetic Resonanse Imagingの略です。

核磁気共鳴画像法(かくじききょうめいがぞうほう)といい、強力な磁石と電波を使って体内の水素原子の量や置かれている状況等の情報をコンピュータにより解析して断層写真を撮影します。

利点としては、CTとは違い放射線被害がありません。

欠点としては、時間がかかる(30分程度)ことや、騒音があり、狭い空間に入るため閉所恐怖症に人や子供が不安になることがあります。

MRIを使用する場合は以下の通りです。

頭部では、MRIを使用することが圧倒的に多いです。脳梗塞や脳出血、くも膜下出血など、異変がないかどうかを調べます。脳ドックで脳動脈瘤の有無を検査する際にも使用します。

しかしながら、急を要する際(脳梗塞、脳出血、脳腫瘍など)には、CTを使用します。

心臓では、心筋梗塞などの血液の流れや患部を精密に映し出すことができます。その他、心機能や心筋症などの検査に使用します。

子宮(子宮がん、子宮頸がん、子宮体がん、子宮筋腫)や卵巣、前立腺など骨盤領域に使用します。

腰椎以外にも、頚椎や胸椎の撮影にも使用します。ヘルニア等の疾患の診断にも活躍します。

交通事故に遭った際、レントゲンでは見落とされたり、誤診されたりする場合でも、MRIを用いることにより鮮明に映し出され、本当の症状が明らかになります。