前回(法科大学院は、果たして必要か②-杓子定規②-)は、アメリカと日本の違いや、結局のところ、法学部が有利などといった話を書きました。今回は、「毒」をテーマに書きたいと思います。

ロースクールという「毒」

文部科学省は、厄介なお役所です。学校行政全般を管轄しますので、膨大な権限と人員、予算をお持ちです。
それに比して、法務省は、省庁としては、とても規模が小さく、予算も文部科学省とは比べものになりません。裁判所も同様、人員、予算、しれています。
 曲がりなりにも、司法試験が法務省と最高裁判所で運営されていた時代は、法曹界の合理性を有した、司法試験運営がなされていたと思います。
昔は、法曹の人材輩出に大学が大きな役割を果たしていたことはありました。ところが、司法試験受験業界が、法学部を無視した司法試験予備校主流となり、文部科学省としては、面白くはありません。司法改革の名目の下、に文部科学省がロースクール構想を打ち出しました。当時、司法試験の難化で、合格者の平均年齢が高齢化し、検事や裁判官など、やはり年功序列がすわりがいいお役所は、文部科学省とタッグを組み、ロースクールという「毒」を受け入れる事で、若年者の合格率をあげ、若い検事、裁判官の確保を図ることにしました。
文部科学省は、管轄する大学に対して「毒」を呑むことを強要しました。
結果、法科大学院は、どこも大赤字です。少ない学生に、多くの教授陣を充てなくてはなりません。今まで述べてきたように、学生も法科大学院構想という非現実的なものに、時間とお金を浪費することを強いられています。検事、裁判官の採用にしろ、合格者のレベルの低下から、人材育成に苦労しています。多くの者に「毒」強要したのです。
 そんな、文部科学省に反旗を翻すが如く、受験生は、文部科学省の管轄外の予備試験合格をめざし、法曹実務界も、ロースクール出身者よりも予備試験合格者を優遇します。
 文部科学省は、ボロボロの法科大学院制度に、継ぎ接ぎに、継ぎ接ぎを繰り返し、なんとか、制度維持を図ります。矛盾だらけで、法科大学院制度があればそれでいいという感じです。官僚は、一度、つかんだ利権を手放すことはありません。それが官僚の習性です。

危うく「毒」を呑まされるところでした

 昨年末問題になった大学入試、英語外部委託試験問題も、結局、運用開始直前で、世間から大バッシングを受けて、延期となりました。官僚は、権力をかざして、大学、高校、受験生にもプレッシャーをかけ、おかしな制度を強行しようとしていましたね。
 危ないところでした。「毒」を呑む直前で、手から毒杯が払い落とされた感じです。文部科学省大臣様、よくぞ、「身の丈」発言してくれました。あれがなければ、官僚の筋書きどおりになっていました。迷政治家のお陰です。
 他方、法曹業界は、文部科学省の「毒」が回って、現状、無茶苦茶です。なんとか、旧試験体制に戻すことはできないのでしょうか。合格者増で対応できるはずです。
 しかし、学校と違って、法曹界は、世間から遠く、なかなか世論での変革は難しそうですね。しかし、司法は、国民の生活の安全弁です。世間の皆様、どうか身に迫っている危機を感じて下さい。